赤ちゃんの夜泣きの原因と対策、寝ぐずりの予防

夜泣きとは何か

赤ちゃんが単に夜に泣くことを夜泣き(夜鳴き)と呼ぶことがありますが厳密には違います。すぐに原因がわかる空腹、排泄、病気などで泣いている場合には通常通り対処をしてあげることで赤ちゃんは再び眠りにつきます。

色々な方法を試しているのに泣きっぱなし、又は寝ていたと思えば何も原因がないのに泣き出したりすることを狭い意味での夜泣きと呼んでいます。

寝る前までは機嫌も悪くなく、オシメも正常、ミルクも飲んだあとであれば泣く理由も思いつかないかもしれません。ですが赤ちゃんは泣き出します。ママにとっては心安らげない事態ですね。

夜泣きの原因

赤ちゃんは母親の胎内にいたときには24時間の昼夜の区別無く、ハッキリと寝てる時間と起きている時間を区別することなく暮らしてきました。(もちろん胎児にも眠りはありますが)ついでに言えば食事の時間というのもハッキリしていません。

それが出産後、眠る時間と起きている時間は別々になり、食事は定期的に、外の世界は明るくなったり暗くなったりしています。赤ちゃんにとってみれば、これはライフスタイルの大きな転換です。

レム睡眠やノンレム睡眠といった周期にも馴れていません。変なタイミングで眠りが浅くなり泣き出したりします。

また夢を見ることにも馴れていません。というより生まれてから外の世界にでてみると外界は刺激のかたまりです。多くの刺激、体験を寝ている間も夢に見ることになり、それにビックリして泣き出してしまうわけです。

つまり胎内での眠りに比べてメリハリのある24時間周期の眠りに馴れていないために夜泣きが起きてしまうわけです。

夜になって急に泣き出したら

まずは日中と同じように泣いている原因のチェックを始めましょう。オムツは大丈夫ですか?排泄の有無を確認してください。空腹ではありませんか?授乳時間と哺乳量は大丈夫ですか?ゲップさせてあげましたか?

見えないところに原因があるかもしれません。あせもは出来ていませんか?虫に刺されていませんか?熱は出ていませんか?口の中や脇の下など見えないところに怪我があったり腫れやブツブツがあることもあります。

肉体的にパッとわかる原因がなければ夜泣きの対処としてメンタル面、心を安らかにしてあげるようにしましょう。

抱っこしてあげる、添い寝してあげることは大事です。その時に少しギューッと抱きしめてあげたり、布団や毛布で全身を包んであげたりすることで赤ちゃんの安心感を増すことができます。(呼吸には気をつけてください)

子守歌をうたってあげることもいいですが、メロディーや歌詞よりも「ママやパパの声が聞こえている」ことが乳児を安心させます。歌をうたい続けられないときでもボソボソと何か話しかけてあげるだけでも違います。

室内の環境を整える

赤ちゃんにとって外界は刺激だらけです。寝る時になっても部屋にあるモノ、隣から聞こえてくるテレビの音、外を通る車、いろんなものが気になってしまいます。

また室温の暑さ寒さ、部屋に残っている匂い、寝具布団の手触りの刺激など、大人の目からわかりにくい小さな刺激でも赤ちゃんにとっては気になるポイントかもしれません。

重要なのは視覚と聴覚です。部屋の明かりを薄暗くすることで視覚から入ってくる刺激を少なくします。(完全に真っ暗にすると怖がることも多いので豆電球やスタンドライト、間接照明などを工夫しましょう)

聴覚はそう簡単にはいきません。目をふさぐことはできても耳はふさげないからです。

部屋の防音も完全にはいきません。そんな時には刺激の少ない一定の音量で流れる音楽を流して他の生活音や騒音をマスキングすることが有効です。(心音舎オトサプリの乳児専用の音楽療法CDをお奨めします)赤ちゃんが好きだからといって童謡や子ども向けテレビの音楽を流していると、その刺激でいつまでたっても眠ることができません。

また部屋に残っている匂いがある場合には軽く換気をすることで気になる空気を入れ換えることができます。焼き肉やカレーなど、匂いの強い食事をしたあとには赤ちゃんのために換気しておきましょう。

24時間のサイクルに馴れる

外の世界は24時間周期で動いています。起きている時間は活発に元気よく活動することで、夜の静かな生活を確保することができます。

赤ちゃんのうちでもなるべく日中は外に出ていろんな刺激を与えてください。(室内にいるよりも疲れます)幼児期には更に遊んで体も動かして疲れるようにしましょう。

そしてなるべく早い段階で眠る時間を固定にしたいものです。赤ちゃんの成長度合いにもよりますが就寝時間を決めたら「今日はまだ寝そうにない」と思っても毎日チャレンジするようにしてください。

夜泣きの原因として生活リズムの乱れは大きく関わってきます。朝起きたらカーテンを開け日光をきちんと浴びてください。ミルクや食事も適量をなるべく決まった時間に。

パパやママが深夜まで起きているのに合わせて赤ちゃんも起きていることがありますが、いくら静かにしていても小さな体には負担がたまっていきます。やめた方が良いでしょう。

入浴も重要です。体を温めて血行をよくし赤ちゃんの体をリラックスさせます。この時に軽く赤ちゃんの体をマッサージしてあげることが夜泣きの対策として役立つこともあります。

夜泣きと赤ちゃんの精神状態

夜寝る前に赤ちゃんに絵本を読み聞かせしたりすることも多いでしょう。ですが日中に読む本と違って刺激の多い波瀾万丈、ワクワクドキドキ、次から次へ展開の早い物語は避けてください。怖い本や悲しい話などは論外です。

日中は平気な顔をしていても心に積もった不安やストレスが、夜に眠ろうと赤ちゃんの心がガードをはずした瞬間に襲ってきます。なるべく嫌な思いをさせず、日頃からストレスの少ない生活を心がけてください。

赤ちゃんの時期を過ぎて幼児期になっても夜泣きをするパターンには心理的なストレスが影響しています。言葉が出る時期以降なら会話を多くしてスキンシップも増やしていくことで夜泣きを和らげることができます。

赤ちゃんの夜泣きを鎮めてグッスリと眠るために、いつも心を安心させてあげてください。